初めまして。表千家流の茶道講師・山下晃輝です
この記事では、茶道教室を探している方が、どのように茶道教室を探せば良いか、その選び方のポイントと合わせて解説しています
私は10数年茶道をしていて、実際に茶道教室も開いていますので、その経験を踏まえて
・茶道をやっている立場から
・茶道教室を開いている立場から
・すでに茶道を始めた人から聞いた意見も踏まえ
お話していきたいと思います
茶道教室を現在探している方には、何かヒントになれば嬉しいですし
茶道を始めようか迷われていて、このページに辿り連れた方には、少しでも茶道を始めることに関して未知の部分がクリアになれば嬉しいです
では早速見ていきましょう!
茶道教室を探す手段
茶道教室を探す手段としては、主に、口コミ・ネット検索・流派に問い合わせという3つの手段があります
以下で詳しく見ていきましょう
口コミ
周りに茶道をしている人・していた人がいる場合に、その教室について聞いてみるという方法です
昔はこの方法しかなかったでしょうが、現在は茶道人口も減っていますので、以前よりは減った入口かと思います
それでも、お母さまや友人・職場の同僚の方に聞いて、教室を決めたり、流派を選んだり、ということは今もよくあります
直接知っている相手に、その教室の雰囲気や流派の良さなど聞けるので、安心感を持てる方法です
周りにそうした方がいなかったり、もう少し広く探してみたい場合などは、以下の方法があります
ネットで検索
インターネットで検索する方法です
検索のキーワードとしては
①「茶道教室」
②「住んでいる地域(通える地域)」
③(あれば)「流派」
このキーワードで、地域にもよりますが、いくつかの教室が出てくるかと思います
HPやブログがあれば、問い合わせる前にある程度、先生や教室の雰囲気を知ることができるのも、ネット検索のよさです
③の流派に関しては、後で詳しく説明しますが、流派には地域性があるので、流派を決めて検索して検索結果が少なかった場合には、流派を外して再度検索してみるといいです
ただ、茶道教室を開いている先生の中で、HPやブログを持っている先生はほんの一部です。特にご高齢の先生には少ないです
ですので、茶道教室の選択肢としては、次の方法をとった場合が最も多くなると思います
流派に問い合わせる
各流派に稽古場を紹介してもらうこともできます
例えば、表千家と裏千家ですと、流派組織のHPの中に以下のようなページが作られていて、地域で探すことができます
流派組織を通してということで、ハードルは高く感じることと思いますが、インターネットで検索して探す方法よりも、こちらの方が登録件数は多いはずなので、場所や稽古日など、希望の条件に合致した教室が見つかる可能性が高いです
まとめ
ここまでまとめると、それぞれの探し方のメリット・デメリットは以下の通りです
基本的には、口コミ⇨ネット検索⇨流派への問い合わせ、の順番で当たることになると思います
以上の手段で茶道教室を探します
では、そうしていくつかの茶道教室が見つかって、じゃあ、そこからどう選べば良いのか、というのが次の内容になります
茶道教室を選ぶ基準
以上のような手段で茶道教室について調べていくうちに、茶道教室にもいろいろあることがわかってきます
・情報発信をしていて、若い生徒さんが多い茶道教室
・カルチャーセンターでの気軽な茶道教室
・ご高齢の先生の、経験の長い生徒さんが集まる茶道教室
などなど
こうした中から、「自分はどのような茶道教室でお稽古をしていきたいのか?」を考えます
そうするとある程度絞れ、選択肢に入っている茶道教室の中でも、見学に行ってみたい順番なんかも決まってくるはずです
そうして見学にいきたい茶道教室を選んだら、次はいよいよ問い合わせて見学、という段なのですが
その前に、茶道の流派を選ぶということについて、少しお話しておきます
流派の選び方
茶道流派のいろいろ
茶道にはたくさんの流派があります(詳しくは下の記事に書いています)
ただ、こうしたすべての流派の中からどれでも自由に選べるかというと難しくて、どうしても流派には地域性というものがあります
良い先生に出会うこと>流派へのこだわり
住んでいる地域で探す場合、見つかる茶道教室というのは
全国的に人口の多い流派(現在では裏千家が最も多く、次いで表千家という感じです)か
歴史的な理由等がありその地域に人口が多い流派かになるはずです
例えば和歌山でしたら、歴史的な理由から表千家が最も多い、というように、全国どの地域でも、流派の人口の傾向というのは絶対あります
その地域に人口の多い流派だと、その流派のお茶会などの活動が地元で盛んなはずで、そのことは先々絶対にプラスなことです
また、全国的に大きい流派だと、例えば、京都の大きなお寺で毎月お茶会をしていたり、神社で毎年献茶をしていたり、各地で活動が盛んに行われていて、これも先々参加できるということはプラスなことです
住んでいる地域や通える地域で探すと、そのどちらかの流派に自然に行き着くはずです
ですから、地域に流派の選択肢がいくつかあればそれで迷うのも良いですが
選択肢が少なければ、あまり特定の流派にこだわらず、自然に行き着く、全国的に大きい流派か、地域で多い流派かを選べば良いと思います
流派にこだわるよりも、選択肢を広く持ち、良い先生に出会うことができれば、それが一番です
茶道教室の見学
以上のことを踏まえて、気になる茶道教室が見つかると、電話やメールで問い合わせて、お稽古の見学をお願いします
茶道教室の見学では、教室の雰囲気や、何より先生の人柄などを見て、「自分がこの教室でお稽古していきたいか」を確認します
茶道のお稽古は、指導の仕方も、教室の雰囲気も、すべて先生次第です
ですから、とにかく「この先生の下で学んでいきたいか」という感覚で見ることを大切にしてください
茶道教室の見学は、実際にその教室を見ることができる、超貴重な機会です
あと、見学の際は、入会したら長くお世話になるかもしれない相手ですし、敬意を持って伺うということは大切にした方が良いです
見学を終えたら、少し考えたい場合は、正直に「少し考えてご連絡します」と言って一度帰って、じっくり考えれば良いです
まとめ
ということで、まとめますと
・茶道教室を探す手段は、①口コミ・②ネット検索・③流派に問い合わせる
・流派にはこだわりすぎない。良い先生に出会うことが一番
・見学の際は「自分がこの教室で学んでいきたいか」を確認する
以上になります!
この記事が、茶道教室を探している方・茶道を始めようか迷われている方の、お役に立てば嬉しいです
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!