茶道の銘|6月【一覧】

季節の銘
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!

茶道の銘のうち、6月に使われる主な銘を一覧にまとめた記事です。

茶道の世界には細やかな季節感があり、季節ごとの言葉が、主菓子や茶杓などの道具の銘としてつけられ、
お茶会で、お稽古で、いつも私たちを楽しませてくれます。

この記事を読むことで、そんな主な茶道の6月の銘を、一通り確認していただけます!

では早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

6月の銘

雨宿(あまやどり)

急な雨にみまわれ、軒下や大樹の下に駆け込んで雨を避けること

漁火(いさりび)

魚を漁船の方へ誘い寄せるために、船に灯す明かりのこと

石清水(いわしみず)

山中、崖や岩の隙間からこんこんと湧き出す清らかな水のこと

また、その水が流れ落ちる情景を表す言葉

「岩もる水」ともいいます

浮舟(うきふね)

水上に浮いている舟のこと

源氏物語に登場する女性の名。薫大将、匂宮の2人から愛され、悩んで入水自殺をはかるが助けられ、出家して俗世の愛を拒みました

河鹿(かじか)

山中の渓流に住むカエルの一種

夕方など涼しい時間には、澄んだ声で一斉に鳴きます

鹿の子(かのこ)

鹿の子は4月中旬から6月中旬に生まれます

絞り染めに「鹿の子絞り」というものがありますが、これは、鹿の毛並みに、白いまだらが見られることからの呼び方です

翡翠(かわせみ)

ヒスイ科の鳥のこと。その美しさから、水辺の宝石といわれます

四季を通して見られますが、新緑の水辺を飛翔する姿が涼しげで、夏の季語とされます

渓声(けいせい)

渓谷に流れる水の音のこと

行雲(こううん)

空を流れゆく雲のこと

「行雲流水」は、物事にこだわらず、自然の成り行きに任せて行動することを表す言葉です

苔衣(こけごろも)

地面を覆う苔を、衣に例えて表した言葉

苔清水(こけしみず)

山中に湧き出る清らかな水のこと

また、湧き出た水が、苔むした緑色の岩の間を、流れ出る様子も指します

苔むしろ

苔が一面に生えている様子を、筵(むしろ)に例えていう言葉

腰蓑(こしみの)

腰から下を覆う、短い蓑のこと

漁の装束でもあり、水しぶきの侵入を防ぐ、防水・防寒の役割があります

更衣(ころもがえ)

季節に応じて衣服を改めること

古く宮中では、旧暦4月1日、10月1日に行われました

早乙女(さおとめ)

稲の苗を植え付ける女性のこと

早苗(さなえ)

苗床で育てて、本田へ移し植える頃のみずみずしい稲の苗のこと

「早苗月」は旧暦5月の異称

早苗の美称は「玉苗」といいます

山雲(さんうん)

山にかかる雲のこと。また、山から湧き起こる雲のこと

深緑

濃い緑色のこと

若葉が成長し、木々の緑が深くなった様子

初夏、特に6月の季語として使われます

翠雲(すいうん)

青い雲のこと

夏の空は青く、雲に映ります

清閑(せいかん)

俗事に煩わされず静かなこと

清泉(せいせん)

清く澄んだ泉・湧き水のこと

清風(せいふう)

爽やかな風・清々しい風のこと

清友(せいゆう)

風雅をともに楽しむ友のこと

また、交情清らかな友のこと

清遊(せいゆう)

日常を離れ、自然の中で風流な遊びをすること

清涼(せいりょう)

 清らかで涼しいこと・清々しいこと・冷たくさわやかなこと

また、仏教の世界では、清く爽やかなことで、浄土や悟りの境地のことを表す言葉

せきれい

スズメ目セキレイ科の鳥のうち、キセキレイ・ セグロセキレイなどの総称

水辺で見られます

せせらぎ

浅瀬など、さらさらと水が流れる音。また、その流れのこと

泉声(せんせい)

泉の水が流れ出る音

滝津瀬(たきつせ)

滝のような水が、激しく流れる浅瀬のこと

橘(たちばな)

ミカン科の常緑小高木のこと

6月ごろに白い花を咲かせます

露草(つゆくさ)

ツユクサ科の一年草のこと

道端に生え、夏、青い花を咲かせます

笛声(てきせい)

笛の音のように、ヒューヒューと鳴る音。風の音に例えられます

夏木立(なつこだち)

夏の、生い茂った木立のこと

夏衣(なつごろも)

夏に着る、特に薄い衣服を指す言葉

鳴門(なると)

潮の干満の際、海流が音を鳴り響かせて流れる、狭い海峡のこと

布引(ぬのびき)

洗った布をさらすために、広げて引っ張ることを指す言葉

時鳥(ほととぎす)

初夏に渡ってきて、晩秋に帰る鳥の一つ

「杜鵑」「不如帰」「子規」と、様々な感じが当てられています

また、「田長鳥(たおながどり)」「妹背鳥(いもせどり)」「沓手鳥(くつてどり)」「卯月鳥(うづきどり)」と、様々な異称があります

御手洗(みたらい)

神仏を拝む前に、参拝者が手や口を洗い清めるところ

川や泉の流水を用いるか、手水舎(ちょうずや)が用いられる

緑陰

青葉茂る木の陰のこと

少しは日が差して明るさが残っているのが「緑陰」で、さらに暗いのは「木下闇(こしたやみ)」といいます

まとめ

ということで、6月の銘をまとめますと

雨宿・漁火・岩清水・浮舟・河鹿・鹿の子・翡翠・渓声・行雲・苔衣・苔清水・苔むしろ・腰蓑・更衣・早乙女・早苗・山雲・深緑・翠雲・清閑・清泉・清風・清友・清遊・清涼・せきれい・せせらぎ・泉声・滝津瀬・橘・露草・笛声・夏木立・夏衣・鳴門・布引・時鳥・御手洗・緑陰

6月の銘は、水や風にちなむものが多く、夏らしい涼やかさを感じてくれるものが多いですね

この記事が、6月の銘を調べているみなさま、茶杓や主菓子に使える銘を探しているみなさまの、お役に立ったならばうれしいです

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました