茶道の銘|10月【一覧】

季節の銘
ujeansによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!

茶道の銘のうち、10月に使われる主な銘を一覧にまとめた記事です。

茶道の世界には細やかな季節感があり、季節ごとの言葉が、主菓子や茶杓などの道具の銘としてつけられ、
お茶会で、お稽古で、いつも私たちを楽しませてくれます。

この記事を読むことで、そんな主な茶道の10月の銘を、一通り確認していただけます!

それでは早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

10月の銘

秋風(あきかぜ)

秋に吹く涼しい風のこと。秋の季語

秋時雨(あきしぐれ)

一時的に降ったり止んだりする秋の雨のこと

秋晴(あきばれ)

秋の、よく澄んで晴れ渡った空のこと

薄紅葉(うすもみじ)

紅葉し始めの、薄く色づいた木の葉のこと。また、その色のこと

浦里(うらざと)

海辺近くの里のこと。漁村

雲錦(うんきん)

桜の花と紅葉を描いた紋様のこと

花の雲、紅葉の錦からきた言葉です

唐錦(からにしき)

唐錦は中国から渡ってきた、金糸銀糸やその他の色糸で鮮やかに織られた錦のことで

紅葉した山の美しさを例える言葉です

錦秋(きんしゅう)

「唐錦」と同様で、鮮やかな紅葉の様子を錦に例えた言葉です

小柴垣(こしばがき)

小さく細い柴で作った、低い垣根のこと

残菊(ざんぎく)

重陽の節句(旧暦9月9日)以降に咲く菊のこと

秋を過ぎて初冬にも咲いている菊にもいいます

山景(さんけい)

山の景色。山中の風景のこと

鴫立沢(しぎたつさわ)

シギ科の鳥・鴫が、南へ渡るために一斉に飛び立つ様子のこと

柴の庵(しばのいおり)

柴で屋根を葺いたような粗末な住まいのこと

また、戸のことを「柴の戸」という

柴舟(しばふね)

刈り取った柴を積んで川を下る船のこと

秋色(しゅうしょく)

秋の日差し、月の光、星の光、草木の色付きなど、秋の景色や気配を全て含めて表す言葉です

秋の日差しは「秋光」といいます

白菊(しらぎく)

白い花を咲かせる菊のこと。また、その花のこと

苫屋(とまや)

「苫」(=茅などの粗末な材料で編んだ材のこと)で屋根を葺いた、漁師の粗末な家のこと

初時雨(はつしぐれ)

その冬最初の時雨のこと

「時雨」とは、初冬の頃に、晴れていたかと思うと急に降り出し、まもなく止む雨のことです

初紅葉(はつもみじ)

その秋、初めて色づいた紅葉のこと

晩鐘(ばんしょう)

寺で夕方に鳴らされる鐘のこと

笛の音(ふえのね)

笛を吹く音のこと。また、笛のような音で鳴る強い北風のこと

松風(まつかぜ)

松に吹く風のこと。また、釜の煮え立つ音のことも指します

10月になると、風炉も中置きになり、11月には炉になりと、火元・釜が客に近づいてきて、その音もよく感じられるようになってきます

村時雨(むらしぐれ)

冬に入り、ひとしきり激しく降ってはやみ、やんでは降り、とする雨のこと

紅葉狩(もみじがり)

紅葉見物のこと。『万葉集』に「紅葉狩」の文字があり、古くから日本人には好まれてきました

山家(やまが)

山中にある家のこと。また、山村や山里のこと

山里(やまざと)

山間の村落のこと。また、山村にある別荘のこと

山路(やまじ)

山の中の道のこと

夕霧(ゆうぎり)

夕方に表れる霧のこと

待機中に微細な水滴が浮遊するため、遠くのものがうっすらとぼやけて見える現象を、秋は霧、春は霞といいます

川で発生するものを「川霧」、朝は「朝霧」、夜は「夜霧」などといいます

まとめ

ということで、10月の主な銘についてまとめますと

秋風・秋時雨・秋晴・薄紅葉・浦里・雲錦・唐錦・錦秋・小柴垣・残菊・山景・鴫立沢・柴の戸・柴舟・秋色・白菊・苫屋・初時雨・初紅葉・晩鐘・笛の音・松風・村時雨・紅葉狩・山家・山里・山路・夕霧

紅葉に関する言葉が多くて秋らしさを感じる一覧になりました

また、同じ現象を春は霞、秋は霧と使い分けるところには、なんともいえない日本人らしい感覚が感じられますね

以上です!

この記事が、茶道の銘、10月の季節の言葉を調べている、みなさまの少しでもお役に立ったならば嬉しく思います

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました