茶道のお中元・お歳暮|渡し方・時期・のし袋の表書き・金額の基準について

しきたり・イベント
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、当ブログ管理人のやましたと申します!
表千家流でかれこれ十数年、茶道をしています

茶道のお中元・お歳暮について、一通りのことをまとめてみました!

茶道の先生へのお中元・お歳暮は現金か物品どちらがよいのかというところから、渡し方、渡す時期、のし袋の表書き、金額の基準についてまで解説しています。

茶道を始めると、いろいろと悩むこと・わからないことが出てくると思いますが、特に先生に直接聞きづらい問題に直面すると、ほんとに困りますよね。。

お中元・お歳暮のことというのは、まさに先生に聞きづらい問題ですよね!

私の師匠は茶道の家に生まれ育ち、それから80年以上お茶の世界で生きてこられた方です。
その先生のもとで十数年学んできた知識・経験をこの記事に形にしました。

お中元・お歳暮にお悩みのみなさまに、何かお役に立つはずです!

スポンサーリンク

茶道でお中元・お歳暮を渡すべき?

まず結論からいいますと、茶道の先生にお中元・お歳暮は

渡した方が良い

です

理由としては、まずやっぱり

茶道の世界では慣例として定着しているから

です

茶道というのは古くから習い事として続いてきたものなので、お中元・お歳暮の慣例も茶道の世界で長く続いてきたものなのでしょう

先生もその先生に同じように渡してきたでしょうし、また、現在もその上の先生やその他の方々にもお渡ししているでしょうし

このように、このお中元・お歳暮というものは茶道の世界では定着しているものなのです

お月謝にプラスしての負担になることですし、現代では日常の中でも以前より行われなくなってきているものなのですが

お中元・お歳暮というのは

日頃の感謝の心を表す

という意味のものです

普段のお礼を改めて伝える機会として、お中元・お歳暮をキッチリと行うことのよさは絶対にあります

生徒から先生。先生から生徒。お互いに敬意を持ち合うことで、良い師弟関係が育っていくはずです

現在では、お中元・お歳暮のことなど頭に浮かばない、という方も当然いらっしゃるかと思いますが

そんな中、そこに思い至ってこの記事にたどり着かれたみなさまには、以下に載せたやり方に限らずとも、ぜひされることをオススメします

お中元・お歳暮の用意

お中元・お歳暮には、物品だけや現金だけなどやり方がある中で
現金が入った熨斗袋と台を用意する方法が丁寧なやり方なので、以下で説明していきます

ですが、茶道教室ごとにやり方があると思うので

お聞きできる先輩がいるならその教室の慣例を聞くのが、一番いいかと思います

現金(熨斗袋に)

金額の決め方

茶道のお中元・お歳暮は、できれば物品でなく、現金で渡すのがいいです

金額としては、下のどちらかでしょう

①月謝と同額

または

②月謝の額のキリを良くした額

キリの良い額というのは、月謝より少なくすることではなく、月謝より多い額でキリをよくします

キリの良い額にする場合、例えば、8000円の月謝だと5000円とするのでなく、10000円とすることになります

キリをよくした額が慣例となっている教室もあるので、同じ教室の先輩に聞くことができれば、それが一番いいですね

あとは、お札は新札を用意しましょう!

熨斗袋ー選び方・表書き

上の現金を、印刷の「蝶結びの水引の」熨斗袋に入れます

印刷でないものはもっと額が大きい時に使います

熨斗袋は以下のように準備します

お札の入れ方:人物の顔が表側の上側にくるように

表書き:「御中元」(または「御歳暮」)+「自分の名前」

封の仕方:口を糊で封をし、「〆」など封字を書きます

台というのは、熨斗袋の台となる物品のことです

お中元・お歳暮のお渡しするものは、上の熨斗袋の方ですので、台の方には「無地熨斗」をつけて用意しておきます

台の物品の選び方

どれくらいの額にするか?

台はあくまで台なので、1000円〜2000円台ほどで十分です

どんなものにするか?

台ではあるのですが、せっかくなら先生に喜んでもらえるものにしたいですね

どんなものが喜んでもらえるか、普段お話しする中で聞いた会話をヒントに考えます

台を選ぶ時に一つ気を付けたいのは、同じ時期に多くの生徒さんからお中元・お歳暮をいただくでしょうから、賞味期限の長いものにすることです

私は今までに、あって困ることはないかなと思い、佃煮や調味料、フリーズドライのお味噌汁、先生がお好きと聞いた紅茶などお渡しして、これらはどれも気に入っていただけました

定番と思って羊羹をお渡しした時は、微妙だったように感じましたね。。

あくまで台ではありますが、先生がなにをもらうと嬉しいか、考えて選びます

私は地方に住んでいるので、買いに行く店が毎回決まってきてしまっていたので、最近はネットで探しています

たくさんある中から、地元で手に入らないものが選べるのでありがたいです

【楽天市場】インターネット最大級の通信販売コミュニティ【食品ジャンル】

ミシュランガイド掲載三ツ星店が使用する老舗味噌屋【大源味噌】

お中元・お歳暮の渡し方

台に熨斗袋を載せて風呂敷で包む

向きを揃えて、用意した熨斗袋を台に乗せ、風呂敷で包んで用意します

渡すのは、7月・12月の最初のお稽古がベスト

お中元なら7月、お歳暮なら12月の、茶道教室の最初のお稽古に持っていくのが一番いいと思います

早いに越したことはないですが、準備が間に合わなければ7月中、12月中に渡せれば大丈夫です

お稽古場で渡すのは、別の時に行くと、先生にわざわざ時間を作らせることになってしまうからです

当日は、他の生徒さんがいらっしゃる前に渡せるよう、少し早めにお稽古場に着くようにします
無理ならお稽古終わりに渡せば大丈夫です

風呂敷から出してお渡しする

茶道教室に着くと、先生がいらっしゃる前に身支度を整え、お中元・お歳暮を紙袋から出し、扇子も脇に置き、用意しておきます

先生がお見えになったら、扇子を前に置いて、日頃の感謝をお伝えします

この言葉は決まった言い方でなくても、簡単でも自分の言葉で伝えれば大丈夫です

それからお中元・お歳暮を風呂敷から出して、台に熨斗袋が乗った状態で渡します

地域によって、風呂敷に入れたまま渡したり違いもあるかもしれませんが、ここまできたら先生が必要なことは教えてくれるはずです

まとめ

ということで、茶道の先生へのお中元・お歳暮についてまとめますと

茶道の世界では慣習となっているので、お中元・お歳暮は渡した方が良い

お中元・お歳暮の方法は、先輩に聞くことができればそれが一番いい

現金だけ、物品だけでも良いですが、現金に台をつけるのが丁寧な方法

金額は月謝と同額か、それ以上のキリが良い額。台は1000円〜2000円台

台に熨斗袋を載せ、風呂敷に包んでお稽古場に持っていく

こうして改めて日頃の感謝をお伝えできる機会はこの時だけなので、お中元・お歳暮は大切にしたい機会です

以上です!

この記事が、お歳暮・お中元について疑問や悩みをお持ちのみなさまの、少しでもお役に立ったならば嬉しく思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【送料無料】東急百貨店のお中元・お歳暮

タイトルとURLをコピーしました