【表千家】「丸卓(まるじょく)」のお点前・飾り|画像付き解説

お点前【表千家】
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!

表千家・丸卓まるじょくのお点前の手順・飾りについて、画像付きで解説した記事です。
丸卓を置く向きについてもあわせて解説しています。

茶道初心者の方のための予習・復習用に作成しました。この記事が、表千家流で茶道をお稽古するみなさまの、お役に立てば嬉しいです!

それでは早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

丸卓のお点前

丸卓のお点前は、多くの棚を使ったお点前と同じく、棚の飾り方・飾りの崩し方がポイントになります(そこを除けば普通のお点前です)

ですので、ここでは、丸卓の基本の薄茶点前の飾り方・飾りの崩し方を説明していきます

丸卓の飾りは二飾りまであります

初飾り(下画像左)

【地板】水指
【天板】薄茶器

二飾り(下画像右)

【地板】水指
【天板】柄杓と蓋置を「入り飾り」

これだけ見ると本当に一般的な飾り方なのですが、木地の丸卓については柄杓の飾り方が独特です

初飾りの飾り方・崩し方

飾り方

水指の蓋を閉めるところまでは普段のお点前と同じです

柄杓・蓋置を仮置きする

水指の蓋を閉めると、柄杓を右手で取り自然に左手で節を裏から持ち、建水に合を落として掛けます

それから蓋置を右手で取り(炉の時は左手に乗せ棚の前に向き直り)、左手で建水下に滑り込ませます

薄茶器を飾る

お茶碗を仮置きします

(炉の時)左手で取り右手で仮置き

(風炉の時)右手で取り、左手を添えて持ち直してから右手で仮置き

それから薄茶器を一手で天板の中央に飾り、初飾りの完成です

道具を持って帰る

そして柄杓を左手で取り右手で正面に持ち直し、蓋置を左手で取りこれも右手に持たせ、左手で建水を持ち、水屋に帰り、以後片付けていきます

崩し方

お点前の最初、持ち出したお茶碗を左手で仮置きし、天板の薄茶器を一手で棚前少し右に。そして仮置きしていたお茶碗を置き合わせます

お茶碗を置き合わせる手の使い方は

(炉の時)左手で取り、右手を添えて持ち直してから左手で置き合わせます

(風炉の時)左手で取り右手で置き合わせます

それから建水を持ち出して、以降は一般的な薄茶点前と同じです

二飾りの飾り方・崩し方

飾り方

水指の蓋を閉めるところまでは普段のお点前と一緒です

柄杓は飾るので湯返しをしておきます(※木地丸卓は湯返しが不要という考えもあります)

柄杓・蓋置を「入り飾り」にする

塗りの丸卓は本当に一般的な飾り方なのですが、木地丸卓では、柄杓を伏せて棚の縁にかけるように飾り独特なので、以下では木地丸卓を想定して解説していきます

水指の蓋を閉めると、柄杓を右手で取り自然に左手を添え、右手が、柄杓の身の方を持つように回りつつ、切り止め付近まで下がります

柄杓は竹で作られていますが、正面は皮の方になっていて、反対側は竹の身の方となっています

そのまま右手だけで持ち、自然に伏せるように持っていき、天板の縁に掛けるように斜めに飾ります

柄杓を飾る位置の目安は、四角い天板をイメージして、向こう側の合は左端から3分の1、手前の柄の方は右端から4分の1です

蓋置を右手でとり左手に乗せ(炉の時は棚の方に向き直り)、蓋置を右手で持ち直し天板に飾ります

蓋置の位置は、柄杓の合の真下、節の真横になる位置です。柄杓と蓋置で「入」の字を作るように見えるため「入り飾り」といいます

道具を持って帰る

柄杓・蓋置を飾り終えると、普通のお点前同様、建水から順に水屋に持って帰ります

崩し方

お点前の最初、持ち出したお茶碗と薄茶器を両手で同時に棚前に置きます

建水を持ち出すと、天板の蓋置を右手で取り左手に乗せ、(炉の時は居前に向き直り)右手で蓋置をいつもの位置に置きます

それから右手で上から(身の方から)柄杓を取り、自然と正面(皮の方)が自分に向くように持ってきて、左手を自然に添えて、右手で持ち直し蓋置に掛け、礼

以降は一般的な薄茶点前と同じです

総飾り

丸卓では、「総飾り」のお点前も可能です

総飾りのお点前については、下の記事に詳しくまとめていますので、ご覧ください

丸卓を置く向き

丸卓には置く向きがあります

(炉の時)地板下の1本足が手前

(風炉の時)地板下の2本足が手前

地板の下についている足は3本で、3本足のものは基本的にはその1本が正面にくるようにするものです

ですが、風炉の隣に置き合わせる時には、風炉も同様に基本的に3本足で、そのうちの1本が正面にくるようにしているので、
バランスを取るために、丸卓は2本足を正面にくるようにしておきます

このように、「バランスを取るために、こう扱う」という感覚は、茶道の中ではしばしば出てきます

まとめ

ということで、この記事で解説してきた丸卓のお点前・扱いについてまとめますと

二飾りまである

木地の丸卓の二飾りでは、柄杓は伏せて、縁に掛けて飾る

丸卓の置く向きは、炉の時=2本足が前、風炉の時=1本足が前

こんな感じになります

オーソドックスな棚に見えて、木地の丸卓では柄杓の飾り方が独特で、その扱いはお稽古をしていてもおもしろいです

この記事が、丸卓のお点前について調べている方の、少しでもお役に立ったならば嬉しいです

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました