【表千家】「供茶(くちゃ)」のお点前|画像付でわかりやすく解説

お点前【表千家】
スポンサーリンク

表千家流の「供茶くちゃ(「お茶とう」とも)のお点前について、画像付きで解説した記事です。

供茶とは、仏前にお茶をお供えすること、またそのお点前を指します。
時期としては、3月頃の利休忌・9月頃の天然忌の頃に行われることが多いです。

供茶のお点前は、普段から頻繁にするものではないので、なかなか勉強する機会がないお点前です。

この記事では、表千家の供茶のお点前の手順について、画像も用いて、初めて学ぶ人にもわかりやすくを意識して解説しています。

供茶のお点前は、人ではなく仏様に用意するからこその、他のお点前にない構成になっています。

表千家で茶道をしている方は、ぜひ予習や復習にお使いください!

では早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

供茶を行う時期

千家で供茶(お茶とう)のお点前が最もよく行われるのは、千利休の命日にちなむ3月〜4月頃です

床に利休さんの画像などを掛けて、供茶のお点前でお茶を供えるということが行われます

これが正式な会になると「利休忌りきゅうき」と呼ばれます

それ以外でも、お茶を供えたい時には、いつでもこの供茶のお点前で供えることができます

表千家・供茶のお点前

供茶のお点前は「運び」でもできますが、基本的に棚を使って行うので、この記事では棚を使う場合で解説していきます

準備

供茶の際は薄茶点前となります

お点前の前の準備として、棚の天板の上に天目台にのせた天目茶碗を飾っておきます

この状態でお点前を始めます

お点前

棚にのせた天目茶碗のことは忘れて、いつも通りの薄茶点前をしていきます

茶碗を建水の上に置く

お点前の行程が茶筅とおしに入り、一度茶碗の中で茶筅を回し、茶碗の中で右側に茶筅を倒すと

そのままの状態で、両手で建水の上に置きます

天目茶碗を下ろす

棚の方に向き直り、天目台ごと天目茶碗をとります。天目台ごと天目茶碗を持つ時には、羽を持ちます(下画像)

天目台・天目茶碗を体を少しひねり居前に置くと、自分も手をつき膝をくり、居前に向き直ります

男性は、棚の天目台を持ち上げると、そのままズリズリと膝をくって居前に向き直り、それから天目を居前の膝前に置く形です

天目茶碗を清める

お湯を半杓汲んで、天目茶碗に入れ、天目茶碗のみを両手で持ち上げ、いつものお点前同様に回し、清めます

清め終えるとお湯を建水に捨て、天目茶碗は茶巾で拭かずに、天目台に両手でのせます

お湯を入れる

すると、普段とは異なり、先にお湯を汲み、天目茶碗に入れます

普通のお点前では、「抹茶を入れる→お湯を入れる」の順番ですね

お湯はいつも通りに一杓汲み、半分弱入れます

抹茶を入れる

いつものように棗を扱い、いつも通りに、抹茶を二回にすくい入れます

それから茶杓を、天目茶碗の内側の壁に当てる感じで、コンコンとし、茶杓についた抹茶を落とします

この茶杓の当て方は天目茶碗の扱いなので、普段のお点前から変わるところです

供茶のお点前では茶筅は使いません!

天目茶碗を出す

いつものお点前の手順で天目台・天目茶碗を出します

つまり、女性は一旦脇に置き、向き直って回して出し、男性はその場で回して出します

天目台を出すときの回し方は、「四方回しよほうまわしとなります

天目台の「四方回し」は、先ほどの画像のように、天目台の羽を両側から持ち

そこから「右手が手前→左手が向こう」と動き、両手がまた真横になるように90度回し

次にも同様に動いて90度回し、で合計180度回します

いつものお点前に戻る

天目台・天目茶碗を出し、客(半東)が床に供えたところで、全員で礼となります

その礼を終えると、先ほど建水の上に置いておいた、茶筅入りのお茶碗を両手で膝前に戻し

あとはいつものお点前に戻ります

床に運ぶ

天目台・天目茶碗を床に運ぶのは、客か、いれば半東の仕事です

出された天目台の正面に座り、羽を両手で持ち上げ(下画像左)、それから右手は天目台と天目茶碗、両方を支えるように横からに持ち替えます(下画像右)

膝を少しくり立ち上がり、床の前まで歩いていき、座ります

そして天目台の羽を両手で持つ形に右手を持ち替え、お点前のところで説明した、「四方回し」で床の方に正面を向けて、床の中央に置きます

ここでその場にいる全員で礼となり、無事供茶の完了です

供茶のお点前:まとめ

ということで、供茶(お茶とう)のお点前についてまとめますと

茶筅とおしに入るまではいつものお点前

清めた天目茶碗は茶巾で拭かない

先にお湯を入れ、それから抹茶

茶筅は使わない

天目台を回す時は「四方回し」

貴人に対する天目台・天目茶碗を使ったり、茶巾や茶筅を使うのを避けるところに

供茶のお点前とは仏様にお供えするお茶を用意すること、というのを非常に感じるお点前です

茶巾や茶筅は俗のものということでしょう

この記事が、「供茶」「お茶とう」のお点前について調べているみなさまの、少しでもお役に立ったならば嬉しく思います

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

茶道具 天目台 天目台 木製 本漆手塗
茶道具・抹茶・八女茶の芳香園
¥ 14,300(2024/02/19 01:16時点)
茶道具 天目茶碗 天目茶碗 油滴 白素地 香泉作
茶道具・抹茶・八女茶の芳香園
¥ 9,240(2024/02/19 01:16時点)
タイトルとURLをコピーしました