解説

茶道具

萩焼とはー特徴・歴史・有名作家を解説します

萩焼について、その特徴・歴史と有名作家(窯元)について解説した記事です。「一楽、二萩、三唐津」という言葉もあるほど、萩焼は茶の湯の焼き物として評価されています。茶道の美に適う萩焼とはどんな焼き物か、やさしく解説します。
お点前【表千家】

【表千家】炉の運びの薄茶点前|手順を画像付きで解説

表千家の炉の運びの薄茶点前の手順について、表千家流の茶道講師が解説した記事です。茶道初心者の方の予習・復習に役立てばと作成しました。すべてのお点前の基本となるお運びのお点前の、画像付き解説です。
歴史

茶の湯とはなにか?ー茶道との関係・美意識も【わかりやすく解説】

茶の湯とは何かを、簡単にまとめた解説です。茶の湯という文化は珠光により始められましたが、その成り立ちの歴史・初期の姿・精神等を解説。また、茶道との違いも説明していますので、その点からも茶の湯とは何かを知ることができます。
スポンサーリンク
歴史

【表千家】不審庵とは|由来と意味

表千家の不審庵の由来と、言葉が表す意味を解説した記事です。不審庵は表千家の茶室や流派組織そのものを指す言葉なのですが、その由来は、表千家流の始まりにあります。不審庵は、表千家の根幹に関わるものです。
お点前【表千家】

【表千家】「旅箪笥」のお点前②芝点・棚板を重ねる点前|画像付き解説

表千家の旅箪笥のお点前のうち、芝点(しばだて)と棚板を重ねる点前について解説した記事です。茶道初心者の方の予習復習用に作成。茶道講師による画像付きの解説です。薄茶点前についてで、炉と風炉どちらの扱いも説明しています。
掛軸の禅語

【禅語】薫風自南来とは|意味・時期・原典・現代語訳

「薫風自南来」の意味、時期、原典、日本語訳などについて解説した記事です。茶道の掛軸として使われることの多い禅語です。この記事を読み終えると、薫風自南来とは何か、一通り知っていただけるはずです。
お点前【表千家】

【表千家】二重棚(糸巻棚)のお点前・飾り方|画像き解説

表千家・二重棚(糸巻棚)のお点前と飾りについて、茶道講師が解説した記事です。茶道初心者の方の予習・復習用に作成しました。二重棚のお点前の基本となる薄茶点前を、画像付きで解説しています。糸巻棚についても説明しています。
掛軸の禅語

【禅語】喫茶去(きっさこ)の意味・解釈ー原典のエピソードから解説

禅語「喫茶去」の意味を、原典のエピソードから解説した記事です。お茶の世界の掛軸としてもよく掛けられる禅語なので、茶道をしている方には馴染み深い禅語。この記事を読むと、喫茶去とは何か、一通り知っていただけるはずです。
しきたり・イベント

利休忌とは|表千家と裏千家の内容・着ていく着物

利休忌について、表千家・裏千家の各茶道流派ごとの内容と、ふさわしい着物、どういった行事か、を解説しています。利休忌では表千家も裏千家も供茶と七事式を行います。利休忌とは何か、一通り知っていただける記事です。
お点前【表千家】

【表千家】「旅箪笥(たびだんす)」のお点前・飾り方|画像付き解説

表千家の旅箪笥のお点前、飾り方について、茶道講師が画像付きで解説した記事です。茶道初心者の方の予習復習用に作成。けんどん蓋の扱いについても解説。薄茶点前について、炉と風炉どちらの扱いも説明しています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました