【表千家】「抱清棚(ほうせいだな)」のお点前・飾り|画像付き解説

お点前【表千家】
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!

表千家・抱清棚ほうせいだなのお点前・飾りについて、画像付きで解説した記事です。

抱清棚で行うことができる「芝点」のお点前、合う道具についてもあわせて説明。抱清棚の薄茶点前の動画も載せています。

茶道初心者の方の予習・復習用に作成しました。この記事が、表千家流で茶道をお稽古するみなさまの、お役に立てば嬉しいです!

では早速見ていきましょう

スポンサーリンク

抱清棚のお点前

抱清棚のお点前のポイントは、多くの棚と同様に飾り方・崩し方と、「芝点」というお点前ができるというところです

抱清棚は基本的には炉の時期に使います

ですので、ここでは、抱清棚の基本の炉の薄茶点前の飾り方・飾りの崩し方を説明していきます

抱清棚の飾りは二飾りまであります

初飾り(画像左):

【中板】薄茶器

二飾り(画像右):

【中板】薄茶器 【釘】柄杓 【畳】蓋置

二飾りでは釘を使い、他の棚にない独特な飾り方になります

抱清棚は地板がない棚なので、水指は最初から飾っておくのではなく、運び出す形です

(※地板がない棚では、水指は運び出す形となります)

初飾りの飾り方・崩し方

飾り方

水指の蓋を閉めるところまでは普段のお点前と同じです

柄杓・蓋置を仮置きする

水指の蓋を閉めると、柄杓を右手で取り自然に左手で節を裏から持ち、建水に合を落として掛けます

それから蓋置を右手で取り左手に乗せ、棚の前に向き直り、左手で建水下に滑り込ませます

薄茶器を飾る

お茶碗を左手で取り、右手で仮置きします

それから薄茶器を一手で中板の中央に飾り、初飾りの完成です

道具を持って帰る

そして柄杓を左手で取り右手で正面に持ち直し、蓋置を左手で取りこれも右手に持たせ、左手で建水を持ち、水屋に帰り、以後片付けていきます

崩し方

お点前のはじめに水指を運び出した後に、お茶碗を持ち出します

その時持ち出したお茶碗を左手で仮置きし、中板の薄茶器を一手で棚前少し右に置きます

そして仮置きしていたお茶碗を左手で取り、右手を添えて持ち直してから左手で、薄茶器に置き合わせます

それから建水を持ち出して、以降は一般的な薄茶点前と同じです

二飾りの飾り方・崩し方

飾り方

水指の蓋を閉めるところまでは普段のお点前と一緒です

柄杓は飾りますが湯返しはしません

①柄杓を釘に掛ける

水指の蓋を閉めると、柄杓を右手で取り膝まで持ってくると、自然に左手が皮の方から節の上を持ちます

柄杓は竹で作られていますが、正面は皮の方になっていて、反対側は竹の身の方となっています

右手を離し左手で、柄杓を立てた状態を保ったまま釘に掛けにいきます

柄杓は合が壁側を向いた状態で移動していき、お茶碗の左側を通します

②蓋置を飾る

柄杓を飾ると、蓋置を右手でとり左手に乗せ、棚の方に向き直り、蓋置を右手で上から持ち直し、柄杓の柄の先の畳の上に飾ります

③薄茶器を飾る

お茶碗を左手で取り、右手で仮置きします

薄茶器を一手で中板の中央に飾ります

④道具を持って帰る

柄杓・蓋置・薄茶器を飾り終えると、普通のお点前同様、建水から順に水屋に持って帰ります

抱清棚は地板がない棚なので、水指まで持って帰ります

崩し方

①薄茶器を下ろす

お点前のはじめに水指を運び出した後に、お茶碗を持ち出します

その時持ち出したお茶碗を左手で仮置きし、中板の薄茶器を一手で棚前少し右に置きます

そして仮置きしていたお茶碗を左手で取り、右手を添えて持ち直してから左手で、薄茶器に置き合わせます

②蓋置を崩す

それから建水を持ち出して、棚の正面に座ります

蓋置を右手で取り、左手に乗せて居前に向き直り、右手で炉の脇・いつもの位置に置きます

③柄杓を蓋置に掛ける

柄杓の節のすぐ上あたりを、左手で皮の方から持ち、そのまま立てた状態で膝まで持ってくると

自然な形で右手で持ち、蓋置に掛けます

そして最初の礼をして、以降は一般的な薄茶点前と同じです

「芝点(しばだて)」のお点前

抱清棚の薄茶点前では、中板を取り外すことができ、これを使って「芝点しばだてというお点前ができます

「芝点」は、いつも薄茶器と茶筅を置く場所に、中板を敷くお点前になります。つまり、敷いた中板の上に、薄茶器と茶筅を置くことになります

屋外でお茶を点てる時の様子を再現するような、風情あるお点前です

屋外では、直接下に薄茶器・茶筅を置くのは清潔でないため、中板を敷くということです

お点前の最初・中板を敷く

お点前の最初に道具を運び出して、蓋置を置き、柄杓を引いて礼をしたら、すぐに中板を取り出します

このタイミングがポイントです

取り出し方は、中板の正面・右から3分の1のところを、右手が親指が上の状態で持ち、膝まで持ってきます

棚から取り出す時は、そのまま水平だと取り出しにくいので、板の左側を上げて傾けて出してくるのがポイントです

中板が膝にくると、横長の長方形になっているので、「左手が左辺の真ん中⇨右手が右辺の真ん中」と持ち

いつも薄茶器・茶筅を置くところ(炉縁の角と棚の角を結ぶ線上)に両手で置きます

それからいつも通り居住まいを直して、お点前を始めます

お点前の終わり・中板を棚に戻す

お点前の終わり・水指の蓋を閉めた後、中板を棚に戻します(拝見を乞われたら、その挨拶受けた後)

手順は中板を出してきた時の逆になります

両手で中板を持ち上げ膝まで持ってきて、右手が手前の辺の右から3分の1を持ち、棚に戻します

棚に戻す時も、左が上がるように傾けるのがポイントです

総飾り

抱清棚では、「総飾り」も可能です

総飾りのお点前については、下の記事に詳しく書いていますので、ご覧ください

抱清棚のお点前の動画

表千家流の茶道講師が点ててみた【炉の薄茶点前・抱清棚】

初飾りを崩して二飾りを飾り残す形です。よろしければご参考にご覧ください!

抱清棚に合う道具

抱清棚では、畳の上に蓋置を飾るため、蓋置は竹の蓋置が最も似合います

また、素朴な棚なので、水指は土ものであったり、素朴な道具がよく合います

まとめ

ということで、抱清棚についてまとめますと

二飾りまであり、二飾りでは釘に柄杓を掛ける

中板を取り出す「芝点しばだてというお点前ができる

竹の蓋置や土ものの水指といった、素朴な道具が似合う

柄杓を釘にかけたり、「芝点」のお点前ができたり、他の棚にはない特徴があり、お稽古をしていて楽しい棚です

この記事が、抱清棚のお点前について調べている方の、少しでもお役に立ったならば嬉しいです

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました