『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!
表千家・総飾りのお点前の手順について、画像付きで解説した記事です。
総飾りとは何か、お点前可能な棚についてもまとめています。
茶道初心者の方のお稽古の予習・復習用に作成しました。この記事が茶道をしているみなさまの、お役にたてば嬉しいです!
では早速見ていきましょう!
総飾りとは
薄茶点前の最後、柄杓・蓋置に加え、清めたお茶碗一式と薄茶器も飾り残すお点前です
「すべて飾る」という意味で、総飾りと言います
飾るために、お茶碗を清め、茶巾をキレイに畳み直すところが一番のポイントです
総飾りが可能な棚
総飾りは棚がないとできませんが、多くの棚で可能で、一部できない棚があるという感覚です
以下、思いつくままに挙げてみますと
総飾りのお点前
準備
総飾りでは、お点前の準備はいつもと変わりません
お点前
お点前前半:いつも通り
前半はいつも通りのお点前と変わりません。総飾りは、片付けの行程に入ってからがスタートです
お点前後半:総飾りのスタート
お茶を点て終えると、いつも通り、「お仕舞いいたします」と挨拶をして、水を掬い茶碗に入れ、茶筅をすすぎます
茶筅をすすぎ終えると、茶碗の中の水を建水に捨て、総飾りの準備をしていきます
お茶碗を茶巾で清める
左手にお茶碗を持ったまま、お茶碗を茶巾で清めます
お茶を点てる準備の時と同様、茶巾を中に入れ、右手でお茶碗を膝前に置きます
茶巾を畳み直す
茶巾を右手でつまみ取り、仰向け・縦向きにして左手に載せます
それから、茶巾の角を両手でつまみます(上側の隠れている角を右手・下側の見えている角を左手)
そして、両手でつまんだ角を持ち引っ張ります
それから準備の時と同様に折りたたみ、建水の上で茶巾を絞ります
体の少し左側で、茶巾を畳み直し、茶碗に準備の時と同様に入れる
茶巾の絞り方・畳み方に関しては、下の記事を参照ください
いつも通りの片付け
その後はいつも通りに片付けをしていきます
茶筅をお茶碗に入れ、茶杓も清めて掛けて、薄茶器とお茶碗を置き合わせ、水を釜に入れ、釜の蓋を閉め、水指の蓋を閉めます
柄杓の湯返しも、棚に合わせて行います
棚に飾る
水指の蓋を閉めると、いよいよ総飾りに飾っていきます
飾る形としては、棚により異なってきます。下の画像が一例です
(左上から順に四方棚・抱清棚・糸巻棚(二重棚)・丸卓)
飾る手順としては、柄杓を飾り、蓋置を飾り、それからお茶碗と薄茶器となります
お茶碗と薄茶器に関しては、基本的には両手を使って同時に持ち上げ
置くのに広いスペースがある棚なら同時に飾り
置くスペースが狭い棚なら、まず右手の薄茶器を飾り、それから改めて右手でお茶碗を飾ります
薄茶器とお茶碗同時に飾れた方がスムーズですが、棚が狭くてそれが無理なら一つずつ、という形です
道具を持って帰る
飾り終えると、あとはいつも通り、道具を持って帰り、お点前を終えます
総飾りで客が注意すべきこと
総飾りでは、客は拝見を乞わないようにします
拝見を乞わずとも、飾り残された道具類を後で見ることができるから、ということもあるでしょう
ですから、客はこれが「総飾りのお点前だ」と判断できたら、拝見を乞わないようにするのですが
その判断は、片付けの時、お茶碗を拭き出したら「総飾り」と判断できます
その他の薄茶点前で、片付けにおいてお茶碗を清めることはないからです
まとめ
ということで、総飾りのお点前についてまとめますと
・準備からお点前の前半まではいつも通り
・お点前のポイントは、お茶碗を清めること・茶巾をキレイに畳み直すこと
・客は、総飾りのお点前とわかれば、拝見を乞わないようにする
他のお点前ではあまりない、お点前中にお客さんの前で茶巾を畳み直すというところで、最初のうちは緊張します
ですが、お点前の中で行うことで、先生にチェックしてもらうことができ、さらにキレイに畳めるようになる機会にもなります
以上です!
この記事が、総飾りのお点前について調べているみなさまの、お役に立ったならば嬉しく思います
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!