【表千家】総飾りのお点前の手順|画像付き解説

お点前【表千家】
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!

表千家・総飾そうかざりのお点前の手順について、画像付きで解説した記事です。
総飾りとは何か、お点前可能な棚についてもまとめています。

茶道初心者の方のお稽古の予習・復習用に作成しました。この記事が茶道をしているみなさまの、お役にたてば嬉しいです!

では早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

総飾りとは

薄茶点前の最後、柄杓・蓋置に加え、清めたお茶碗一式と薄茶器も飾り残すお点前です

お茶碗一式とは、茶巾・茶筅・茶杓を仕組んだお茶碗のことです

「すべて飾る」という意味で、総飾りと言います

飾るために、お茶碗を清め、茶巾をキレイに畳み直すところが一番のポイントです

総飾りが可能な棚

総飾りは棚がないとできませんが、多くの棚で可能で、一部できない棚があるという感覚です

以下、思いつくままに挙げてみますと

総飾りできる棚

丸卓・抱清棚・四方棚・二重棚・高麗卓・旅箪笥・桑小卓・竹台子

総飾りできない棚

三木町棚・長板・大板

総飾りのお点前

準備

総飾りでは、お点前の準備はいつもと変わりません

お点前

お点前前半:いつも通り

前半はいつも通りのお点前と変わりません。総飾りは、片付けの行程に入ってからがスタートです

お点前後半:総飾りのスタート

お茶を点て終えると、いつも通り、「お仕舞いいたします」と挨拶をして、水を掬い茶碗に入れ、茶筅をすすぎます

茶筅をすすぎ終えると、茶碗の中の水を建水に捨て、総飾りの準備をしていきます

お茶碗を茶巾で清める

左手にお茶碗を持ったまま、お茶碗を茶巾で清めます

お茶を点てる準備の時と同様、茶巾を中に入れ、右手でお茶碗を膝前に置きます

茶巾を畳み直す

茶巾を右手でつまみ取り、仰向け・縦向きにして左手に載せます

それから、茶巾の角を両手でつまみます(上側の隠れている角を右手・下側の見えている角を左手)

そして、両手でつまんだ角を持ち引っ張ります

この時、④で正しくつまめていると、斜交い(はすかい)に伸びるはずです

それから準備の時と同様に折りたたみ、建水の上で茶巾を絞ります

体の少し左側で、茶巾を畳み直し、茶碗に準備の時と同様に入れる

茶巾の絞り方・畳み方に関しては、下の記事を参照ください

いつも通りの片付け

その後はいつも通りに片付けをしていきます

茶筅をお茶碗に入れ、茶杓も清めて掛けて、薄茶器とお茶碗を置き合わせ、水を釜に入れ、釜の蓋を閉め、水指の蓋を閉めます

柄杓の湯返しも、棚に合わせて行います

棚に飾る

水指の蓋を閉めると、いよいよ総飾りに飾っていきます

飾る形としては、棚により異なってきます。下の画像が一例です

(左上から順に四方棚・抱清棚・糸巻棚(二重棚)・丸卓)

飾る手順としては、柄杓を飾り、蓋置を飾り、それからお茶碗と薄茶器となります

お茶碗と薄茶器に関しては、基本的には両手を使って同時に持ち上げ

置くのに広いスペースがある棚なら同時に飾り

置くスペースが狭い棚なら、まず右手の薄茶器を飾り、それから改めて右手でお茶碗を飾ります

薄茶器とお茶碗同時に飾れた方がスムーズですが、棚が狭くてそれが無理なら一つずつ、という形です

道具を持って帰る

飾り終えると、あとはいつも通り、道具を持って帰り、お点前を終えます

総飾りで客が注意すべきこと

総飾りでは、客は拝見を乞わないようにします

拝見を乞わずとも、飾り残された道具類を後で見ることができるから、ということもあるでしょう

ですから、客はこれが「総飾りのお点前だ」と判断できたら、拝見を乞わないようにするのですが

その判断は、片付けの時、お茶碗を拭き出したら「総飾り」と判断できます

その他の薄茶点前で、片付けにおいてお茶碗を清めることはないからです

まとめ

ということで、総飾りのお点前についてまとめますと

準備からお点前の前半まではいつも通り

お点前のポイントは、お茶碗を清めること・茶巾をキレイに畳み直すこと

客は、総飾りのお点前とわかれば、拝見を乞わないようにする

他のお点前ではあまりない、お点前中にお客さんの前で茶巾を畳み直すというところで、最初のうちは緊張します

ですが、お点前の中で行うことで、先生にチェックしてもらうことができ、さらにキレイに畳めるようになる機会にもなります

以上です!

この記事が、総飾りのお点前について調べているみなさまの、お役に立ったならば嬉しく思います

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました