初めてのお茶会の流れ・注意点ー茶道講師が詳しく解説!

初めてのお茶会
スポンサーリンク

初めまして。茶道講師の山下晃輝と申します。

今回の記事では、初めてお茶会に参加する方のために、お茶会の流れ・注意事項をまとめてみました。

お茶会といっても色々とあるのですが、今回は最も一般的な、気軽な大寄せ茶会を想定して書いていこうと思います。

各お茶会によって少しずつの違いはあると思いますので、その点はご容赦くださいませ

初めてのお茶会への参加は、楽しみがありつつ、少し緊張もあるかもしれません。
この記事を読んでお茶会の流れを予習することで、安心して当日を迎えていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

用意するもの

持ち物は、①懐紙、②菓子切り、③履き替え用の靴下、があれば大丈夫です。(詳しくは下の記事を参考下さい)

服装は、男性ならスーツ、女性ならワンピースなどキレイめな服装で。

指輪やネックレスなどお茶碗を傷つけそうなアクセサリー、お茶の香りの邪魔になる強い香水などは避けましょう。

お茶会の時間

例えば、お茶会の案内に書かれた時間が、「10時〜15時」となっていた場合。

10時に受付スタートで15時に受付を締め切るのかな、と思いますよね。でもそうとは限らないのです。

開始時間

開始時間については、書かれている時間ぴったりに始まるお茶会は少なくて、だいたい30分前とか、早ければ1時間前に始めるお茶会が多いです。

客側も慣れた方はそれをわかっていて、その一席目に入れるように集まっていたりします。

その一席目の特徴としましては、茶道経験者が多いということと、あとは例えば知事さんや市長さんなど、そういった方がいらっしゃることも多いです。

ですので、一席目に入りたいかどうかは人によってわかれるところで、

一席目入りたい派の主張

一席目は正客が割にすんなり決まることが多い

経験重ねた正客がうまいこと亭主の話を引き出してくれ勉強になる

一席目避けたい派の主張

経験者の中に入るのは緊張する

こんな感じですかね。個人的にオススメの時間帯は後ほど。

終了時間

案内に「15時まで」と書いている場合、受付が15時までなのではなく、お茶会が終わるのが15時と思っておいた方がよいです。

お茶会にもよりますが、案内に書いてある終了時間の10分前に着いてギリギリセーフと思っていたら、もう片付け始めていてアウトだった。ということもありえます。

案内の終わりの時間の1時間前までには着くようにしておくのがよいです。

オススメの時間帯

各お茶会によって異なるかと思いますが、オススメは開始時間ごろの、早めの時間です。

基本的に、お茶会の時間が後になるほどに、どんどん待つ人数が増えていき、待ち時間が長くなっていくものです。

私も中途半端な時間に行って、1時間半から2時間待ったことがあります

開始時間頃だと、最初の席には入れなくても、一席待つ程度で入れることが多いかと思います。

また、早い時間だと経験ある方がいらっしゃることが多いので、正客に座ってくれ、いろいろなお話を聞けることも多いので、これも早めの時間をオススメする理由です。

受付

お茶会に行くと、まずは受付です。

料金を渡して、あれば芳名録に名前を書きます。

料金はお釣りがないように用意しておきます。料金の渡し方は、気軽な大寄せのお茶会の場合だと、そのまま裸で渡す場合が多いです。

受付では番号札を配られることが多いので、その番号札を大切に持っておきます。

待合

受付を済ますと、待合で順番がくるまで待ちます。(受付と同じ部屋か、違う部屋のこともあります)

待合で大切なのは、正客の席には座らないことです。

「どこも席が埋まっているけど、空いてる席があった、ラッキー!」と思っていたら正客の席だった、というのはあるあるです

正客の席の見分け方は、「莨盆」が置いてある席です。

この莨盆があるところは、空いていることが多いでしょうが、座らないようにしておきましょう。

どこがどうとかない場合もあるので、そんな時は空いているところに座りましょう。

席入

亭主側の準備ができれば、「〇〇番から△△番までのお客様・・・」という形で呼び出しがあります。

その中に自分の番号が入れば、いよいよお茶室に入ります。(これを「席入」と言います)

もし一緒に行った仲間との間で区切られてしまった場合、人数が多ければ諦めるしかないですが、一人二人なら呼び出しの方に頼んでみるのも一つです。

無理な場合は、後ろの方に譲って、次の席に一緒に入るようにさせてもらう方法もあります。

正客の席に座らない

この席入の時に最も大切なのは、

正客の席には絶対に座らない

ということです。

正客というのは、お茶会において基本的には唯一亭主と言葉を交わせる役割なので、
亭主からどんな話を聞き出せるか(=その席の客がどんな話を聞けるか)は正客によって決まります。

なので、みなさん正客になるのは避けたがり、ここで「正客の譲り合い」というお茶会の最も激しい戦いが繰り広げられます。

亭主「さあどうぞどうぞこちらへ詰めて座って行ってください」

客「・・・」(後ろの方の席に固まる)

亭主「こちらの方空いてますよ!どうぞどうぞ!」

客「・・・」(誰も動かない)
(※この時目が合うと促されるので注意)

亭主「では前の方からそのまま前に詰めていきましょう!」

客「・・・」(誰も動かない)

亭主「(知り合いを見つけて)あっ、〇〇先生じゃないですか!どうぞどうぞ!」

〇〇先生「私なんかとてもとても。。△△先生どうですか?」(人を巻き込む)

亭主「△△先生どうぞどうぞ!」

△△先生「いえいえ私なんか・・」



以下譲り合い

で、結局〇〇先生が正客に着いて、他の客も安心して座る、みたいなことが行われます。
(さらに「腕を引っ張る」みたいなアクションが付くこともあります)

すんなり決まることもありますし、今回の例のように長くなることもありますが、これもお茶会につきもののことと思って楽しみましょう。

自分に注目が集まった時には「何もわかりませんので」で通して、絶対に正客には座らないようにしましょう

そして、できたらお点前が見える席をキープできれば言うことなしですね。

お茶会

全員席に着くと、まず亭主から正客への挨拶、次にその他の客に対する挨拶の後、お点前が始まり、お菓子が運ばれ、いよいよお茶会スタートです。

初めてのお茶会のポイント

お菓子の取り方は周りの真似をすれば大丈夫

お菓子は先に食べてしまう。お茶と一緒に「食べて飲んで」はしない

基本的にはお茶会中、亭主と会話できるのは正客のみ

できるだけ正座をする(足が悪い方は無理せず崩す)

お茶のいただき方など作法も気になるかもですが、流派によっていろいろですし、そんなに大事な事ではないです。

両手で大切に持って、亭主が心を込めて用意した抹茶、味わって飲んでください。

そして、とにかくお茶会の時間を楽しんでください。

まとめ

ということで、まとめますと、

時間は早めがオススメ

正客の席には絶対座らない

作法は知らなくても大丈夫

流れを知って、少しでもお茶会に参加するハードルを下げてもらえたらと思い、この記事を書きました。

広く募集されているお茶会では、初心者の方がいらっしゃることを想定されているので、ぜひ気軽に参加してみてください。

お茶会にレッツゴー

タイトルとURLをコピーしました