茶道の懐紙|使い方・向き・身につけ方【画像付き】

初めてのお茶会
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!

茶道の懐紙の使い方、使う時の向き、身につけ方について、画像付きで解説した記事です。

お茶会やお稽古など茶道の場では、お菓子を取る時、濃茶を飲んで吸い口を拭く時などに懐紙を使いますので、その使い方を説明しています。

懐紙を使う際の向き、お茶室に入る際の身につけ方も一緒にまとめました。

この記事を読み終えることで、懐紙の使い方について、一通り知ることができるはずです!

では早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

懐紙とは

懐に入れて携帯するための、小ぶりな二つ折りの和紙のことです

平安時代から、メモ・ハンカチ・便箋・ちり紙などの用途で使われてきました

現代では、茶道の場面で使われることが多いです

懐紙の向きを考えるときには、画像のように、折り目が手前・下にくる形が基本となります

懐紙の折り目のある側のことを、「わさ」といいます

「わさ」と表現する方も多いので、覚えておいて損はない言葉です

懐紙の中に、りゅうさん紙を数枚挟んでおくと便利です

りゅうさん紙は、懐紙と同じ形のつるっとした紙で、上用饅頭など紙にくっつきやすいお菓子の時に使います

懐紙の身につけ方

着物の時

懐紙が下・服紗が上と重ね、懐に入れる形で身につけます

この時

懐紙は折り目(わさ)が下になるように

服紗は折り目(わさ)が下で、生地の端がバラバラと重なっている方を、外側に向けます

懐紙が下・服紗が上で、少しだけ見えるようにしておきます

男性は見えないように入れます

また、懐紙の中に黒文字を挟んでおきます

洋服の時

服紗ばさみ(画像左)に他の道具とともに(画像右)入れ持ち運びます

懐紙と服紗は折り目(わさ)が下になるように入れます

こんな感じになります。入れる順番は決まっていません

茶室に入る際には、扇子だけ出して右手で持ち、左手で服紗ばさみを持ちます

懐紙の使い方

お菓子をとる

菓子器が回ってくると、まず次の客に挨拶し、それから正面に置き、「頂戴します」の挨拶をします

懐紙を出す

それから懐紙を出してきます

懐紙は膝の前に、折り目(わさ)が手前にくるように置きます

この時、遠すぎず近すぎず、膝から畳の縁のスペースの真ん中に置けるとキレイですよ

お菓子をとる

懐紙をおくと、菓子器にのせられた黒文字を使って、お菓子を懐紙にとります

お菓子は「より下のもの」「同じ高さなら右にあるもの」から取っていくと覚えておいてください

この時、懐紙を菓子器に寄せていったりはせず、そのままの位置に置いたままにします

お菓子が滑り落ちそうで心配なら、黒文字でお菓子を挟んだ上で、余った手でお菓子を支えてあげれば大丈夫です

黒文字を清める

お菓子をとり終えると、懐紙の右上の部分を折り返して、黒文字のお菓子をつまんだ部分を挟み、手前に引き清めます

黒文字をもとどおり載せると、菓子器を次の客に送ります

お菓子をいただく

お菓子をいただく際には、懐紙の束ごと持ち上げ、お皿のように扱って、菓子切りを使い食べていきます

食べ終えると、使った懐紙を束から外し、菓子切りを包んでパタパタと折りたたみ、片付けます

外した懐紙は、着物なら右袖の中に、洋服なら服紗ばさみの中に片付けます

懐紙の束は、もとどおり、着物なら懐に、洋服なら服紗ばさみに仕舞います

↓お茶会での作法について詳しくは、下の記事で解説しています

濃茶を飲む

濃茶を飲み終えると、懐紙を一枚出し、吸い口を拭いていきます

濃茶は回し飲みのためある作法で、薄茶ではない作法です

濃茶があると分かっていたら、事前に一枚分けておくとスムーズです

懐紙を折り、3度に分けて、左から右へと引いて拭いていきます

1回目

2回目

3回目

先にこんなにキレイに折ってから使わなくても良いのですが、折り方の参考に撮影しました

拭き終えた懐紙は、パタパタと小さく折りたたみ、着物なら右の袖、洋服なら服紗ばさみの中に片付けます

まとめ

ということで、懐紙の使い方についてまとめますと

身につける時・使う時は、折り目(「わさ」)が下・手前になるようにする

お菓子をとる時は束ごと使い、お皿のようにして食べる

濃茶の吸い口は、3度に分けて左から右へ引いて拭く

今回いくつかの懐紙に関する作法をご紹介しましたが

こうした作法以外にも、ペンだけ別に持っておき、必要があれば取り出し、ササっとメモに使ったりもします

そんな風に、懐紙を自然に使いこなせるようになると、かっこいいですよね

ぜひこの記事を参考に、懐紙の使い方をお稽古してみてください!

この記事が、そんな懐紙の使い方を調べているみなさまの、お役に立ったならば嬉しく思います

以上です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました