『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!
禅語「夏雲多奇峰」の意味・解釈を、原典から解説した記事です。

この言葉の原典は、陶淵明作とされる漢詩です
夏にお茶席で掛軸として掛けられることが多い言葉なので、茶道をしている方には馴染み深い禅語ではないでしょうか。
この記事を読むことで、そんな禅語・夏雲多奇峰とは何か、原典の漢詩から日本語訳、意味の取り方・解釈まで、一通り知っていただけるはずです!

それでは早速見ていきましょう!
「夏雲多奇峰」の日本語訳
「夏雲多奇峰」を書き下し文にすると、「夏雲、奇峰多し」となります
「奇峰」は、奇妙な形をした峰の事を指しますね
なので、「夏雲多奇峰」を日本語訳すると
「夏は多くの雲が、奇妙な嶺に似た形を作る」
となります
「夏雲多奇峰」の原典
「夏雲多奇峰」の原典は、陶淵明作といわれる『四時歌』と呼ばれる漢詩です
「四時」とは「四季」の事で、春夏秋冬を五語四句に描いています
春水満四澤
夏雲多奇峰
秋月揚明輝
冬嶺秀孤松
春は雪解け水があちこちの沢を満たす
夏は多くの雲が奇妙な嶺に似た形を作る
秋は月が明るく輝き中天に揚がる
冬は嶺に独り立つ松の姿が際立つ
このうちの夏の部分が、「夏雲多奇峰」です

「夏雲多奇峰」だけでなく、春・秋・冬についてもそれぞれ独立して、掛け軸にされていること・禅語として扱われることがよくあります
「夏雲多奇峰」の意味
原典がこのように、春夏秋冬を歌った詩なので「夏雲多奇峰」の禅語には、その五語の意味だけではなくて
その背後にある春・秋・冬、それらの季節・四季が巡って春がやってきた、というニュアンスが強く含まれます
ですので、「夏雲多奇峰」の意味をとる時には、この季節が巡るというニュアンスを意識して、いろいろな物事に当てはめればよいと思います

禅語の解釈は、一人一人異なってよいものなので、みなさん思うことにぜひ当てはめて読んでみてください
例えばですが
「人生」について当てはめるなら
苦しい時・ツライ時があっても、それは季節が巡るようにいつか過ぎていく、と取れますし
「感情」について当てはめるなら
悲しみや怒りのような感情に襲われ苦しい時も、それも季節と同じでいつか過ぎて治まっていく、と取れます

どちらにしても、春夏秋冬巡っていくことなので、人生なら人生、感情なら感情について
そのことについて「思いすぎず、手放すこと」を教えてくれるように感じられる禅語です
まとめ
ということで、禅語「夏雲多奇峰」についてまとめますと
・日本語訳は「夏は多くの雲が、奇妙な嶺に似た形を作る」
・陶淵明作の四季を歌った漢詩『四時歌』が原典
・何事についても季節と同じように巡っていくので、「思いすぎず、手放すこと」を教えてくれる
意味としても気持ちをフッと楽にしてくれる禅語ですし、全体を通して読んだ時には、詩としても美しい禅語です
この記事が、「夏雲多奇峰」について調べている方の、少しでもお役に立ったなら嬉しいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!