【禅語】閑座聴松風とは|意味・時期・現代語訳

掛軸の禅語
Photo by Rémi Bertogliati on Unsplash
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!

「閑座聴松風」の禅語の意味、時期、現代語訳について解説した記事です。

「松風」は、茶の湯の世界では釜の湯が煮える音を指すことから、お茶席の掛軸としてよく掛けれる禅語です。
茶道をしている方には、目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

この記事を読み終えることで、閑座聴松風とは何か、一通り知っていただけるはずです!

それでは早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

「閑座聴松風」の現代語訳

「閑座聴松風」の現代語訳は、書き下し文が「閑座して松風を聴く」となり、下のようになります。

心閑かに座りただ松風の音を聴く

各語の意味

・閑座=心閑かに座ること。また座禅すること

・聴=聴く(「聞く」より目的を持って注意深くというニュアンス)

・松風=松の風に吹く風(ここでは音)

「閑座聴松風」の意味

「閑座聴松風」の意味は、心閑かにいることで、普段は意識しないような音も心地よく聞こえてくる、というものです。

慌ただしい時には目の前のことに必死です。

それを終えて、「ふうっ」と一息つくと、ふと気づくことがあります。

松に限らず、近くにある木が風に揺られ、サラサラと鳴っている音。
虫の音でも、花の香りということもあるでしょう。

Photo by Mirko Blicke on Unsplash

特に茶道の世界では「松風」を「釜の湯の煮える音」という意味でも使います。

どんな忙しい一日でも、茶室に入ると「ふうっ」と息を吐き、心閑かに座ってみる。

そうすると、釜の煮える音、茶室の外の自然の音が、心地よく耳に響いてきます。心の塵を払ってくれます。

「閑座」することを意識することは、心豊かに過ごすヒントなのかもしれません。

「閑座聴松風」の時期

「閑座聴松風」の時期は、お茶席では5月・6月頃や、10月・11月頃に掛けられることが多いです。

5月・6月頃というのは、「風」の字の入った禅語は涼やかなため、茶道では夏向いた時期に使われることが多いです。

10月というのは、心閑かに釜の音を聞いて風炉の名残り感じましょう、という意味で掛けられやすいです。

11月は炉の始めなので、これもまた釜の音を味わいましょう、というような意味合いで掛けられることが多いです。

まとめ

ということで、「閑座聴松風」についてまとめますと、以下のようになります。

・現代語訳は「心閑かに座りただ松風の音を聴く」

・意味は、心閑かにいることで、普段は意識しないような音も心地よく聞こえてくる、というもの

・茶道で掛けられる時期は、5月・6月頃や、10月・11月頃に掛けられることが多い

以上です。

この記事が、閑座聴松風とは何か、調べているみなさまのお役に立ったならば嬉しく思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

くり返し読みたい禅語 [ 臼井治 ]
楽天ブックス
¥ 1,320(2024/02/14 16:28時点)
タイトルとURLをコピーしました