茶道

掛軸の禅語

【禅語】清流無間断とは|意味・由来・時期

清流無間断の禅語の意味・由来・時期について解説した記事です。茶道の掛軸としてよく掛けられる禅語。由来は『普燈録』にあり、「清流無間断碧樹不曾凋」の語句で書かれています。清流無間断とは何か、一通り説明した記事です。
掛軸の禅語

【禅語】松風颯々声とは|意味・時期・現代語訳

「松風颯々声」の禅語の意味・時期・現代語訳を解説した記事です。茶道の掛軸としてよく掛けられる禅語ですが、「颯々声」や「風颯々」という語としても掛けられますが、意味は同様です。松風颯々声とは何か、一通り説明しています。
掛軸の禅語

【禅語】閑座聴松風とは|意味・時期・現代語訳

「閑座聴松風」の禅語の意味、時期、現代語訳について解説した記事です。「松風」は茶道では釜の湯が煮える音をいうことから、お茶席の掛軸としてよく掛けられます。閑座聴松風とは何か、一通り説明しています。
スポンサーリンク
掛軸の禅語

【禅語】瀧直下三千丈とは|意味・由来・時期・現代語訳

「瀧直下三千丈」の禅語の意味、由来、時期、現代語訳を解説した記事です。「瀧直下三千丈」は、李白の『廬山の瀑布を望む』という漢詩が原典です。茶道の掛軸として掛けられることが多い禅語。
掛軸の禅語

【禅語】東山水上行とは|意味・由来・原典・現代語訳

禅語「東山水上行」の意味、由来を原典から、現代語訳を解説した記事です。「東山水上行」の文字は茶道の掛軸としてよく見られます。由来は『雲門公録』にありますが、『碧巌録』にある「薫風自南来」の禅語にも関係します。
掛軸の禅語

【禅語】葉々起清風とは|意味・時期・原典・現代語訳

「葉々起清風」の意味、時期、原典、日本語訳を解説した記事です。この禅語は茶道の掛軸として、原典のままの「為君葉葉起清風」や「竹葉々起清風」の字で書かれていることが多いです。葉々起清風とは何か、一通り説明しています。
季節の銘

茶道の銘一覧|1月から12月まで【まとめ】

茶道の銘を一覧にまとめた記事です。茶杓や主菓子の銘としてよく使われる、1月から12月までの季節の言葉をまとめています。一年間の主な茶道の銘を、一通り確認することができます。
客の作法【表千家】

【表千家】主菓子の取り方・蓋物|取る順番・食べ始めるタイミングも

表千家の主菓子の取り方、茶道の作法についての画像付きで解説した記事です。蓋物の菓子器で説明しています。主菓子の取る順番、食べ始めるタイミングについても解説しています。
歴史

茶道とは何か?|5分でわかる簡単解説!

茶道とは何か、簡単にまとめた解説です。千利休が大成した茶道は、茶の湯という文化が洗練され生まれました。この記事では、茶の湯の始まりから茶道が生まれるまでの歴史を簡単にまとめるところから、わかりやすく解説しています。
季節の銘

茶道の銘|2月【一覧】

茶道の銘のうち、2月に使われる主な銘の一覧です。茶の湯の世界には細やかな季節感があり、季節ごとの言葉が、主菓子や茶杓など道具の銘としてつけられます。そんな、茶道の世界の2月の銘を、一覧にまとめました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました