【表千家】「四方棚(よほうだな)」のお点前・飾り方|画像付き解説

お点前【表千家】
スポンサーリンク

『mame-sadou.com』にようこそ、表千家流の茶道講師・やましたです!

表千家の四方棚のお点前の手順・飾りについて、画像付きで解説した記事です。

初飾り、二飾り、三飾りと画像で解説しています。小四方棚を使う際の注意点もあわせて書きました。

茶道初心者の方の予習・復習用に作成した記事です。この記事が、表千家流で茶道をお稽古するみなさまの、お役に立てば嬉しいです!

それでは早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

四方棚のお点前

四方棚のお点前は、多くの棚を使ったお点前と同じく、棚の飾り方・飾りの崩し方がポイントになります

ですので、ここでは、四方棚の基本の薄茶点前の飾り方・飾りの崩し方を説明していきます

四方棚の飾りは三飾りまであります

初飾り

【地板】水指
【天板】薄茶器

二飾り

【地板】水指
【天板】柄杓と蓋置を「入り飾り」に

三飾り

【地板】水指と、蓋置を左隅(勝手付)に
【天板】柄杓を左端(勝手付)にまっすぐに、薄茶器を中央に

飾りによってそれぞれ飾れる道具が異なるので、よいお稽古になる棚です

お点前の流れとしては、お稽古場では、基本的には以下のような流れとなります

①一人目は、初飾りを崩し→二飾りを残す

②二人目は、二飾りを崩し→三飾りを残す

③三人目は、三飾りを崩し→初飾りを残す

以後、また、①→②→③→・・・と繰り返し

以下、見ていただきやすいように、この記事では飾りごとにまとめているのですが

実際のお点前の手順をイメージしたい方は、上の順で見ていってください

初飾りの飾り方・崩し方

飾り方

水指の蓋を閉めるところまでは普段のお点前と一緒です

柄杓・蓋置を仮置きする

水指の蓋を閉めると、柄杓を右手で取り自然に左手で節を裏から持ち、建水に合を落として掛けます

それから蓋置を右手で取り(炉の時は左手に乗せ棚の前に向き直り)、左手で建水下に滑り込ませます

薄茶器を飾る

お茶碗を仮置きします

・炉の時は、左手で取り右手で仮置き

・風炉の時は、右手で取り、左手を添えて持ち直してから右手で仮置き

それから薄茶器を一手で天板の中央に飾り、初飾りの完成です

道具を持って帰る

そして柄杓を左手で取り右手で正面に持ち直し、蓋置を左手で取りこれも右手に持たせ、左手で建水を持ち、水屋に帰り、以後片付けていきます

崩し方

お点前の最初、持ち出したお茶碗を左手で仮置きし、天板の薄茶器を一手で棚前少し右に。そして仮置きしていたお茶碗を置き合わせます

・炉の時は、左手で取り、右手を添えて持ち直してから左手で

・風炉の時は、左手で取り右手で

それから建水を持ち出して、以降は一般的な薄茶点前と同じです

二飾りの飾り方・崩し方

飾り方

水指の蓋を閉めるところまでは普段のお点前と一緒です(柄杓は飾るので湯返しをしておきます)

柄杓・蓋置を「入り飾り」に

水指の蓋を閉めると、柄杓を右手で取り自然に左手を添え、右手が切り止め付近まで下がり、その右手で天板に斜めに飾ります

柄杓を飾る位置の目安は、向こう側の合は左端から3分の1、手前の柄の方は右端から4分の1です

蓋置を右手でとり左手に乗せ(炉の時は棚の方に向き直り)、蓋置を右手で持ち直し天板に飾ります

蓋置の飾る位置は、柄杓の合の真下、節の真横になる位置です
柄杓と蓋置で「入」の字を作るように見えるため「入り飾り」といいます

道具を持って帰る

柄杓・蓋置を飾り終えると、普通のお点前同様、建水から水屋に持って帰っていきます

崩し方

お点前の最初、持ち出したお茶碗と薄茶器を両手で同時に棚前に置きます

建水を持ち出すと、天板の蓋置を右手で取り左手に乗せ、(炉の時は居前に向き直り)右手で蓋置をいつもの位置に置きます

それから右手で柄杓を取り、左手を自然に添えて、右手で蓋置に掛け、礼

以降は一般的な薄茶点前と同じです

三飾りの飾り方・崩し方

飾り方

水指の蓋を閉めるところまでは普段のお点前と一緒です(柄杓は飾るので「湯返し」をしておきます)

柄杓・蓋置を飾る

水指の蓋を閉めると、柄杓を右手で取り自然に左手を添え、右手が切り止め付近まで下がり、その右手で天板の左端にまっすぐに飾ります

蓋置を右手でとり左手に乗せ(炉の時は棚の方に向き直り)、蓋置を右手で持ち直し地板の手前左隅に飾ります

②薄茶器を飾る

お茶碗を仮置きします

・炉の時は、左手で取り右手で仮置き

・風炉の時は、右手で取り、左手を添えて持ち直してから右手で仮置き

それから薄茶器を一手で天板の中央に飾り、三飾りの完成です

③道具を持って帰る

柄杓・蓋置を飾り終えると、普通のお点前同様、建水から水屋に持って帰っていきます

崩し方

お点前の最初、持ち出したお茶碗を左手で仮置きし、天板の薄茶器を一手で棚前少し右に。そして仮置きしていたお茶碗を置き合わせます

・炉の時は、左手で取り、右手を添えて持ち直してから左手で

・風炉の時は、左手で取り右手で

建水を持ち出すと、天板の蓋置を右手で取り左手に乗せ、(炉の時は居前に向き直り)右手で蓋置をいつもの位置に置きます

それから右手で柄杓を取り、左手を自然に添えて、右手で蓋置に掛け、礼

以降は一般的な薄茶点前と同じです

四方棚の総飾り

四方棚は総飾りもできます

飾り方は上の画像のようになります

総飾りのお点前の詳しい流れについては、下の記事をご覧ください

最後、お茶碗と薄茶器を飾る際には、四方棚の場合、両手を使い同時に持ち上げ、そのまま同時に飾ります

四方棚の天板は広々として飾りやすいので、両手同時に飾ることができます
(狭くて飾りにくい棚は、一つずつ飾ります)

小四方棚を使う際の注意点

小四方棚は天板が大きく、高さもあまりないという形状の特徴上、水次やかんを使うのが難しいです

そのため、小四方棚を使う際には以下のようなことに気をつけておくと良いです

水指は小さめのものを使う

水次やかんの水は、普段より多めに入れておく

水次やかんを使う際、できるだけ正面から注ぐようにする

水次やかんが水指に当たり欠けてしまった!なんてこともありえるので、要注意!

まとめ

ということで、四方棚の基本のお点前についてまとめますと

三飾りまである

飾りによってそれぞれ飾る道具が異なるので、よいお稽古になる

水次やかんが使いにくいので要注意!

水次やかんを使いにくい部分はあるのですが、それぞれ異なる道具を飾ることができる飾り方があり、よいお稽古になる棚です!

以上です!

この記事が、四方棚のお点前について調べているみなさまの、少しでもお役に立ったならば嬉しく思います

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【茶道具 / 棚】 即中斎好写 / 小四方棚
抹茶と茶道具 t4u 香月園
¥ 32,230(2024/02/18 06:17時点)
タイトルとURLをコピーしました