掛軸の禅語

【禅語】東山水上行とは|意味・由来・原典・現代語訳

禅語「東山水上行」の意味、由来を原典から、現代語訳を解説した記事です。「東山水上行」の文字は茶道の掛軸としてよく見られます。由来は『雲門公録』にありますが、『碧巌録』にある「薫風自南来」の禅語にも関係します。
掛軸の禅語

【禅語】葉々起清風とは|意味・時期・原典・現代語訳

「葉々起清風」の意味、時期、原典、日本語訳を解説した記事です。この禅語は茶道の掛軸として、原典のままの「為君葉葉起清風」や「竹葉々起清風」の字で書かれていることが多いです。葉々起清風とは何か、一通り説明しています。
季節の銘

茶道の銘一覧|1月から12月まで【まとめ】

茶道の銘を一覧にまとめた記事です。茶杓や主菓子の銘としてよく使われる、1月から12月までの季節の言葉をまとめています。一年間の主な茶道の銘を、一通り確認することができます。
スポンサーリンク
歴史

【裏千家】今日庵とは|由来と意味

裏千家の今日庵の由来と、言葉が表す意味を解説した記事です。今日庵は裏千家の茶室や流派組織そのものを指す言葉なのですが、その由来は、裏千家流の始まりにあります。今日庵は、裏千家の根幹に関わるものです。
季節の銘

茶道の銘|3月【一覧】

茶道の銘のうち、3月に使われる主な銘の一覧です。茶の湯の世界には細やかな季節感があり、季節ごとの言葉が、主菓子や茶杓など道具の銘としてつけられます。そんな、茶道の世界の3月の銘を、一覧にまとめました。
茶道具

竹蓋置|炉用と風炉用の見分け方

竹蓋置の、炉用と風炉用の見分け方について、画像付きで解説しています。竹の蓋置の種類、その使い分け、水屋での準備の仕方についても合わせて説明しています。竹蓋置という茶道具について一通り知ることができる記事です。
茶道具

萩焼とはー特徴・歴史・有名作家を解説します

萩焼について、その特徴・歴史と有名作家(窯元)について解説した記事です。「一楽、二萩、三唐津」という言葉もあるほど、萩焼は茶の湯の焼き物として評価されています。茶道の美に適う萩焼とはどんな焼き物か、やさしく解説します。
お点前【表千家】

【表千家】炉の運びの薄茶点前|手順を画像付きで解説

表千家の炉の運びの薄茶点前の手順について、表千家流の茶道講師が解説した記事です。茶道初心者の方の予習・復習に役立てばと作成しました。すべてのお点前の基本となるお運びのお点前の、画像付き解説です。
ライフスタイル

オンラインお茶会|おすすめのやり方・準備

オンラインお茶会のおすすめの進め方と準備についてまとめた記事です。オンラインお茶会とは、「Zoom」アプリ等のWEB会議ツールを使い、パソコンやスマホの画面を通じて行うお茶会のこと。オンライン茶会のやり方・準備・必要物
映画

利休にたずねよ|映画の感想

映画『利休にたずねよ』の感想です。『利休にたずねよ』は、茶道を大成したとされる千利休の生涯を断片的に描いた、山本兼一の同名小説を原作とする、市川海老蔵主演の映画です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました